連合大阪 第32年度(2020.11〜2021.10)
事務局体制と分掌等について
グループ編成と担当業務
2020年12月28日更新
企画総務・男女平等・広報グループ
副事務局長 |
牟田 和広 |
執行委員 |
松井 千穂 |
部長 |
永野 有紀 |
部員 |
林 健一 |
派遣職員 |
藤川 珠貴(2021.1.12〜) |
出向 |
多賀 雅彦(大阪労働者福祉協議会) |
【主な業務】
①総務関係
- (ア)機関会議等の運営に関する事項
- (イ)連合近畿地方ブロック連絡会の総会・幹事会・会長会議・事務局長会議等に関する事項
- (ウ)組織運営PT等に関する事項
- (エ)事務局の日常的な運営に関する事項
- (オ)各種審議会(大阪府地方労働委員会、労働審判員含む)に関する事項(公示・推薦・記録の集約、労働審判員研修対応等含む)
- (カ)三役経験者の会の運営(名簿の管理)
- (キ)労働者福祉事業および労働福祉団体などに関する事項
- (ク)他団体からの後援依頼や紹介依頼への対応
②会計、財務
- (ア)連合大阪(地域協議会含む)、連合近畿地方ブロック連絡会、連合大阪地方メーデー等の会計に関する事項
- (イ)役職員の勤怠管理、給与、社会保険および福利厚生に関する事項
- (ウ)役職員の派遣に関する派遣元組織との契約、調整全般
- (エ)役職員の共済等に関する事項
- (オ)その他会計、財務全般に関する事項(地域協議会監査含む)
③男女平等参画推進にむけた取り組み
- (ア)「労働組合における女性参画促進第5次行動計画」の最終年にむけての取り組み強化と総括(第6次計画の策定)
- (イ)「女性参画30%達成プロジェクト」の推進
- (ウ)女性活躍推進法や改正男女雇用機会均等法の取り組み推進(関西経済連合会との連携をはかり対応する。)
- (エ)男女平等関連労働法の周知と職場定着の取り組み
- (オ)男女平等月間の取り組み(男女共生集会、川柳の募集)
- (カ)子ども・子育て・介護支援の取り組み(育児・介護分野の両立支援等)
- (キ)女性リーダーセミナー(近畿ブロック)
- (ク)ハラスメント等の相談担当者育成セミナーの企画・運営
- (ケ)女性委員会へのフォローとネットワークの構築
- (コ)関係団体との連携(OSAKA女性活躍推進会議、大阪女性きらめき応援会議等)
④広報活動
- (ア)機関紙、速報等定期刊行物の発行
- (イ)ホームページやSNSなどの活用による情報発信
- (ウ)構成組織・地域協議会広報担当者会議の開催と広報活動での連携
- (エ)連合大阪を広く社会的に周知する取り組み(組織内外にむけての情報発信ほか)
- (オ)連合大阪活動の記録・データ管理とそれらを活用した報告・紹介映像の製作
- (カ)関係団体・外部団体との取材・原稿執筆・セミナー運営などの広報関連活動の連携
- (キ)報道機関への対応・連携、窓口調整
⑤教育・文化活動の取り組み
- (ア)「連合大阪教育指針」に基づくアクションプランの推進
- (イ)次世代リーダー養成講座の企画、運営
- (ウ)大学寄付講座の企画と開催準備
- (エ)関西キャリア教育支援協議会との連携
- (オ)「就業前教育」等に対応するための連合大阪講師団結成の検討
- (カ)連合本部や近畿ブロック連絡会と連携したワークルール検定の取り組み
- (キ)地域組織とも連携した「Kids職場見学会」の企画、運営
- (ク)大阪の文化を継承する取り組み
⑥期間延長した連合大阪結成30周年記念事業への対応
- (ア)結成30年事業の実行委員会等の運営に関する事項
- (イ)予算に関する件
- (ウ)関係諸団体やアドバイザーとの連携
所管する委員会
総務・財政委員会、公職等推薦委員会、調査委員会、役員報酬検討委員会、役員推薦・組織運営委員会、男女平等推進委員会、教育推進委員会、女性委員会、広報担当者会議、連合大阪結成30周年記念事業実行委員会
政策・中小支援グループ
副事務局長 |
黒田 悦治 |
執行委員 |
川合 幸夫 |
部長 |
岩﨑 富巳子 |
【主な業務】
①雇用・労働政策の充実、強化にむけた取り組み
- (ア)真の働き方改革実現にむけた「大阪働き方改革推進会議」、「大阪人材確保推進会議」
等への積極的な対応
- (イ)大阪雇用対策会議(大阪版地域雇用戦略会議)への参画と事業強化
- (ウ)関西経済連合会との「大阪労使会議」の企画、運営と地域労使会議への参画
- (エ)労働行政施策への対応(大阪労働局・大阪府)
- (オ)過労死等ゼロ対策を含めたワークルールの遵守・徹底にむけた取り組み
- (カ)ディーセントワークの推進(連合アクションと連動)
- (キ)「大阪労働モデル」策定(数値目標の設定)の取り組み
- (ク)AIやIoTの普及による労働課題への対応
- (ケ)障がい者雇用推進にむけた取り組み(大阪障害者雇用支援ネットワークとの連携)
- (コ)ホームレス・生活困窮者自立支援対策の取り組み
- (サ)労働トップフォーラムの取り組み(企画実践委員会への参画)
- (シ)春季生活闘争方針、総括に関する原案の策定(春季生活闘争の取り組み全体は、事務局長を主管に全グループでの対応とする)
②政策・制度実現にむけた取り組み
- (ア)政策・制度運動の強化にむけた積極的展開(政策委員会活動の活性化等)
- (イ)大阪府および府域市町村への政策・制度予算要請の取り組み
- (ウ)社会保障制度(年金・医療・介護・税制等)の取り組み
- (エ)政策フォーラムの企画・開催(適宜)
- (オ)有識者による都市政策・大都市制度等に関する研究の取り組み
- (カ)子ども・子育て支援、児童福祉の取り組み
- (キ)地方創生の取り組み
- (ク)各種政策課題に関するセミナー、学習会の企画・運営
- (ケ)SDGs推進の取り組み
③中小組合支援の取り組み
- (ア)中小支援にむけた研修会の開催
- (イ)中小支援にむけた構成組織との連携強化
- (ウ)地域・地区組織と連携した中小組織への対策
- (エ)「中小組合ニュース」の発行
- (オ)地域ミニマム運動の展開
- (カ)春季生活闘争における相場波及効果を高める取り組み
- (キ)地域活性化に繋げる「地域活性化フォーラム」の企画・開催
所管する委員会等
政策委員会、最低賃金委員会、中小支援委員会
政治グループ(政治センター)
【主な業務】
①政治活動
- (ア)政治センター(代表幹事会・幹事会)の運営
- (イ)第49回衆議院選挙・各地方議員選挙への対応
- (ウ)組織内における政治活動への理解促進にむけた取り組み(政治学習会等)
- (エ)政策・政治フォーラムの活性化にむけた取り組み
- (オ)推薦する議員や首長、政党などとの日常的な連携強化や調整(政策活動との連携)
所管する委員会等
政治センター
組織拡大・連帯・非正規対策グループ
副事務局長 |
香川 功 |
執行委員 |
明知 友紀 |
部長 |
島本 麻奈美 |
部長 |
竹尾 稔 |
<非正規労働センター> |
相談員 |
武谷 嘉之 |
相談員 |
寺西 由記江 |
相談員 |
木本 憲雄 |
相談員 |
大塚 義彦 |
【主な業務】
①組織拡大
- (ア)「連合組織拡大プラン2030」に基づく「60万連合大阪」実現にむけての連合本部、構成組織、地域組織と連携した組織拡大の取り組み
- (イ)パート・有期・派遣・中小等の課題を通じた組織拡大の取り組み
- (ウ)労働相談を通じた組織拡大の取り組み
- (エ)経営者団体への労働組合や集団的労使関係の必要性などの理解促進の取り組み
- (オ)オルガナイザーの段階的配置に向けた検討
②労働安全衛生の取り組み
- (ア)労働安全衛生センターの運営と更なる活性化にむけた取り組み
- (イ)安全衛生に関するセミナー・学習会、現場見学の実施
- (ウ)過労死防止大阪センターへの参画
- (エ)労働保険事務の取り組み(近畿労働組合福祉協会と連携)
③非正規労働センターの活動全般
- (ア)パート・有期・派遣等で働く人々への支援にむけた取り組みの推進
- (イ)非正規労働センターの周知、広報・メルマガの発出等
- (ウ)労働相談および体制等に関すること(各種相談から組織化に関わること)
- (エ)外国人なんでも労働相談に関わること
- (オ)ライフサポートセンターとの連携(特に労働相談分野)
- (カ)連合大阪法曹団との連携に関わる件
- (キ)連合大阪地方ユニオン、ハートフルユニオンに関する件
- (ク)すべての働くもののワークルールの周知
- (コ)連合大阪訴訟BACKUP基金〔通称:ビルト基金〕の運営
④連帯活動
- (ア)より効果的な「連合大阪の日」街頭行動にむけた企画、運営
- (イ)大阪地方メーデー実行委員会の企画運営(メーデーの取り組み全体は、事務局長を主管に全グループで対応)
- (ウ)連合大阪の環境活動に関わる件
- (エ)連合本部の連帯活動に関する運動領域
- (オ)災害への対応強化策の検討(BCP策定)
- (カ)春季生活闘争総決起集会等の企画・運営
- (キ)部落解放大阪共闘府民会議や世界人権宣言大阪連絡会など、大阪における各種団体との連携に関わる件
- (ク)効果的な大衆行動の検証と実践
⑤国際関連
- (ア)協定に基づく交流の計画、実施(内容により担当グループと相談)
訪日団との対応は、連合大阪全体(地域組織含む)で分担する。
- (イ)各種研修のための海外交流についての企画と検討
- (ウ)連合等の関係団体(JILAF等)からの要請による派遣団の受け入れ対応
- (エ)アジアローカルセンター会議への対応(2021年10月大阪で開催予定)
⑥組織強化
- (ア)構成組織、地域組織等との連携強化に関わる件
- (イ)青年委員会との連携に関する件
- (ウ)大阪退職者連合との連携に関する件
所管する委員会等
組織拡大委員会、連帯活動委員会、連合大阪労働安全衛生センター、
連合大阪法曹団、非正規共闘会議、青年委員会、大阪退職者連合、ビルト基金理事会
地域・地区活動強化を担当するグループ
<大阪市地域協議会> |
地域事務局長 |
徳野 尚 |
職員 |
中村 真裕美 |
<北大阪地域協議会> |
地域事務局長 |
太田 雅宣 |
職員 |
谷口 芽衣 |
<北河内地域協議会> |
地域事務局長 |
田島 照敏 |
職員 |
丹羽 朋子 |
<河内地域協議会> |
地域事務局長 |
足立 弘明 |
職員 |
木下 真弓 |
<大阪南地域協議会> |
地域事務局長 |
藤原 一也 |
職員 |
大林 妙子 |
【主な業務】
①連合・連合大阪運動の地域における浸透、具体的展開
②地域協議会の具体的な協議・運営等に関する事項
③地域における組織拡大活動の実践
④地域における異業種交流の実施と裾野の拡大
⑤地域における幹事組合以外の連合加盟組織に対し、当該構成組織の理解のもと、情報共有等連携をはかる
⑥地域で顔の見える連合運動の実践(世論喚起活動等)
⑦地域における政策推進活動の実践
⑧地域における政治活動の実践
地域フォーラムや推薦首長との連携強化にむけた取り組み(政治グループと連携)
⑨地域におけるOB・OG会の活動推進と退職者連合との連携のあり方検討
⑩5つの地域協議会好事例の共有化をはかり、地域における連合運動の質的向上の推進
⑪相談機能の地域での拡充・相談センターとの連携強化に関する事項
⑫独自の広報紙発行、ホームページの立ち上げ等、街頭宣伝活動の実施等に関する事項
⑬労福協・労働金庫・全労済・NPOとの連携とライフサポートセンターの運営
部門別連絡会(担当者)
〇金属部門連絡会 |
井尻 雅之・岩﨑富巳子 |
〇官公部門連絡会 |
黒田 悦治・林 健一 |
〇資源・エネルギー部門連絡会 |
香川 功・竹尾 稔 |
〇交通・運輸部門連絡会 |
牟田 和広・永野 有紀 |
地域協議会(担当者)
〇大阪市地域協議会 |
島本麻奈美・竹尾 稔 |
〇北大阪地域協議会 |
松井 千穂・林 健一 |
〇北河内地域協議会 |
川合 幸夫・岩﨑富巳子 |
〇河内地域協議会 |
久保 真光 |
〇大阪南地域協議会 |
明知 友紀・永野 有紀 |