pagetop

1.雇用・労働施策・WLB

1.公労使の積極的な連携・協力による雇用の安定化施策と人材育成の強化について

(1)就労支援体制の充実・強化

 大阪版地域雇用戦略会議と位置づけた大阪雇用対策会議(※1)では、雇用創出・確保推進委員会の下に調査研究部会が設置され、公労使各団体が有機的連携のもと、就労支援体制の充実・強化に向けて、様々な角度から研究・検証が行われている。この調査研究結果を踏まえて、大阪の雇用労働施策の充実に取り組むこと。

(2)基金事業の終了と総括

 雇用創出については、これまでの緊急経済対策や新成長戦略における雇用創出の基金事業が本年で終了する。これまでの取り組みに対して総括を行い、さらに介護・福祉分野の重点分野については、効果的に継続できるよう積極的な予算措置を行うこと。特に、ふるさと雇用基金事業については、事業評価の観点からた地域基金事業協議会(※2)を経て総括を行うこと。

(3)人材育成・確保と雇用労働施策の推進

 大阪における雇用実態把握調査結果から見えてきた課題を踏まえ、世界をリードする大阪産業の持続的発展を支えるための人材育成・確保と、誰もが能力を発揮し安定就労を目指すことができる人材育成を進めるべく、「大阪産業人材育成戦略(※3)」が本年2月に策定されたが、この戦略を軸とした雇用労働施策を着実に進めること。

2.ディーセントワークの実現に向けた労働施策の強化について

(1)景気浮揚施策と良質な雇用の転換

 2010年6月に雇用戦略対話において、「できる限り早期に全国最低800円を確保し、景気状況に配慮しつつ、全国平均1000円を目指す」ことが、政労使で合意された。早急に、景気浮揚施策と最低賃金の大幅な引き上げや良質な雇用の転換を求めた提言等を国へ要請すること。また、労働局と連携し、企業への地域別・産業別最低賃金を遵守、徹底させること。

(2)地域就労支援事業の強化

 就職困難層(若年層・障がい者・高齢者・母子家庭の母親・ホームレスの人・外国人労働者等)に対する地域就労支援事業(※4)を強化すること。また、事業を展開するための「総合相談事業交付金」については、事業の成果や効果を十分検証すること。

(3)各市モデル事業支援体制の確立

 パーソナルサポートのモデル事業(※5)(伴走型就労支援)については、今年度で終了予定であるが、大阪府においては各市のモデル事業をバックアップし、継続的な事業として展開できるよう支援体制を確立すること。

3.公正なワークルールの確立に向けて

 改正労働者派遣法や障害者雇用率制度等について、大阪労働局と連携を図り、企業・経営者団体等の周知・徹底に努めること。また、ワークルールが順守されるよう啓発活動を強化すること。

4.仕事と生活の調和推進の実現に向けて

 次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画の策定・届出について、また、育児・介護休業法の一部規定が7月1日からの適用について、特に従業員100人以下企業へ周知すること。併せて、子育てサポート企業認定の取得促進を図るため、次世代認定マーク「くるみん(※6)」を周知徹底すること。

(※1) 大阪雇用対策会議
大阪府、大阪労働局、近畿経済産業局、大阪市、堺市、関西経済連合会、大阪商工会議所、連合大阪の8者で構成し、大阪府域における雇用創出・確保と雇用失業情勢の改善を目的に、オール大阪で雇用対策に取り組み、国の緊急雇用対策に盛り込まれた「地域雇用戦略会議」に位置付けている。
(※2) 地域基金事業協議会
大阪府、大阪労働局、関西経営者協会(現・関西経済連合会)、大阪市、連合大阪の5者で構成し、実施事業の選定・事業計画の策定、終了後の事業評価等について調査、審議を行う。
(※3) 大阪産業人材育成戦略
産業振興と一体となった人材育成・確保を推進していくため、「大阪府職業能力開発計画」を発展させたもの。この戦略は、世界をリードする大阪産業の持続的発展を支えるための人材育成・確保と、誰もが能力を発揮し安定就労を目指すことができる人材育成を進めるべく、今後の施策の方向性と実現のための方策を明らかにしている。
(※4) 地域就労支援事業
各市町村が地域にある様々な支援機関と連携し、働く意欲がありながら雇用や就労を実現できない方々(中途退学者や卒業後も未就職にある若年者、障がい者、母子家庭の母親、中高年齢者等)を支援する事業。
(※5) パーソナルサポートモデル事業
内閣府・厚生労働省が実施する、新たな生活・就労支援システム「パーソナル・サポート・サービス」のモデル事業として実施するもの。生活や就労に関して、困難な課題や複合的な阻害要因を抱え、自立・就労が困難な方を個別ニーズに沿って、継続的、制度横断的に雇用・居住・生活面の支援を提供する事業。
(※6)くるみんマーク
企業が行動計画に定めた目標を達成するなど一定の要件を満たした場合、労働局へ申請することによって、次世代に基づく「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣(都道府県労働局長へ委任)の認定を受けることができ(くるみんマークの認定)、認定された企業には、税制優遇制度がある。